
- ドコモから楽天モバイルの切り替えって大変そう…
- 乗り換えたら安くなるかな?
- 楽天モバイルとRakuten UN-LIMITの違いがよく分からない
今回の記事ではこんな疑問や悩みに答えて行きます。
楽天モバイルは今まで格安SIM(MVNO)のサービスを提供していましたが、2020年4月8日から新サービスとしてキャリア(MNO)サービスを開始しました。
その名も「Rakuten UN-LIMIT」!
そこで今回の記事ではドコモユーザーの方がこの「Rakuten UN-LIMIT」に乗り換えるメリットやデメリット、そして乗り換える方法を徹底的に解説していきます。
楽天アンリミットに乗り換える事で、多くの方は毎月のスマホ代を数千円単位で削減することが可能になっています。
これを機会に乗り換えて浮いたお金で、月1回の外食や趣味の費用などに充てて行きましょう。
目次
Rakuten UN-LIMITのプランは悩む必要がない

楽天unlimitのプラン形態はとてもわかり易く、1つしか無いので悩む必要がありません。
- 楽天回線エリアならデータ通信の制限無し
- パートナーエリア回線なら毎月5GBまで利用可能。
- 超過後は最大1Mbpsで使い放題
- 月額2,980円
Rakuten UN-LIMIT(ラクテン アンリミット)は2020年4月8日から、2.0にバージョンアップし、パートナー回線エリアのサービス内容が大幅に強化されました。
パートナー回線エリアのデータ通信量は2GB/月から5GB/月に拡張され、データ容量超過後の通信速度は128kbpsから10倍の1Mbpsにグレードアップされました。
楽天回線エリアならデータ通信の制限無し
Rakuten UN-LIMITでは、楽天回線エリアならデータ通信が使い放題です。

2020年6月6日時点で、楽天回線のカバー範囲は上記の様になっています。
首都圏を中心に徐々にカバー範囲を広げていっているようで、現在は東京、埼玉、神奈川、千葉、名古屋、京都、大阪、神戸周辺をカバー出来ているという状態です。
住んでいる地域が楽天回線のエリア内かの確認は下記のサイトで参照しておきましょう。
楽天回線エリア外でも十分使える
- 毎月5GBまで利用が可能
- 5GBを超えた後は通信速度が最大1Mbpsの状態で利用が可能
楽天回線エリア外の場合は、パートナー回線というのに自動で切り替わります。
このパートナー回線では毎月5GBまでのデータ通信が高速で行なえ、仮にこの5GBを超えてしまった場合でも、最大速度1Mbpsで利用できるという特徴があります。

1MbpsあればネットサーフィンやTwitterなどのSNSを閲覧するには十分な速度となっています。
また動画も低画質、中画質程度であれば再生することが可能ですが、高画質の動画やハイエンドなスマホゲームはストレスを感じてしまうシーンがあるかもしれません。
docomoと楽天モバイルの比較
楽天アンリミットの特徴が少しずつ分かってきたところで、具体的にdocomoと比較を行ってみました。
料金プランとデータ通信量で比較
Rakuten UN-LIMITとdocomo ギガホプラン

プラン | 月額料金 | データ通信量 |
---|---|---|
Rakuten UN-LIMIT 2.0 | 2,980円/月 | 楽天回線エリア内は無制限 パートナーエリア回線では5GBまで 5GB以降は最大1MBps |
docomo ギガホ | 5,980円/月 | 30GBまで 30GBからは最大1MBps |
docomo ギガホ + dカードお支払い割/2年定期契約 + ドコモ光セット割 + ご家族3回線異常がドコモ | 3,980円/月 | 30GBまで 30GBからは最大1MBps |
「ネットたっぷり!」をキャッチフレーズとしているドコモのギガホプランですが、高速データ通信には30GBまでという制限があります。一方、Rakuten UN-LIMITは楽天回線が利用出来る環境であれば無制限で高速データの通信が可能となっています。
楽天回線が利用出来ない環境では、Rakuten UN-LIMITでは5GBまでしか高速データ通信が行えないので、高速データ通信を5GB以上使いたい場合は、料金が倍になりますがdocomoを使い続けるというのもありでしょう。
Rakuten UN-LIMITとdocomo ギガライトプラン

プラン | 月額料金 | データ通信量 |
---|---|---|
Rakuten UN-LIMIT 2.0 | 2,980円/月 | 楽天回線エリア内は無制限 パートナーエリア回線では5GBまで 5GB以降は最大1MBps |
docomo ギガライト 1GBプラン | 3,150円/月 | 1GB |
docomo ギガライト 3GBプラン | 4,150円/月 | 3GB |
docomo ギガライト 5GBプラン | 5,150円/月 | 5GB |
docomo ギガライト 7GBプラン | 6,150円/月 | 7GB |
docomo ギガライト 5GBプラン + dカードお支払い割/2年定期契約 + ドコモ光セット割 + ご家族3回線異常がドコモ | 2,980円/月 | 5GB |
「超リーズナブル!」をキャッチフレーズとしているドコモのギガライトプランでは、利用したデータ通信料の分だけ料金が請求されるので、無駄がないというのを売りにしています。
しかしギガライトプランに3つの条件を付け足して、初めて料金がRakuten UN-LIMITと並ぶと結果になったので、ギガライトプランを選択する余地はあまりないと言えます。
通話とSMSで比較
docomoギガホとギガライトプランでは通話とSMSの料金に差異がないので、ここではRakuten UN-LIMITとdocomoという形で比較を行ないました。
サービス | 通話 | SMS |
---|---|---|
Rakuten UN-LIMIT 2.0 | Rakuten Linkアプリを利用した場合無料 アプリを利用しない場合は30秒あたり20円 | Rakuten Linkアプリを利用した場合無料 3円/ 70文字(全角) |
docomo | 家族間通話無料 家族以外への通話30秒あたり20円 | 1回あたり3円~ |
Rakuten UN-LIMITはRakuten Linkと言うアプリを使うことで、通話もSMSも無料で利用することが出来ます。しかしこのアプリを使わない場合は基本的にdocomoと似たような料金プランとなっています。
またdocomoには家族間通話無料というメリットはありますが、家族に通話する場合はLINEを使う人が増えていると思うのであまり大きなメリットとは言えないでしょう。
Rakuten UN-LIMITのデメリット
料金やデータ通信などメリットが多いRakuten UN-LIMITですが、データ通信の利用状況や住んでいるエリアによってデメリットがいくつかあるので紹介していきます。
楽天回線エリア外だと5GBまでしか高速データ通信が行えない
Rakuten UN-LIMITはパートナー回線エリアの場合、毎月最大で5GBまでしか高速データ通信の利用が出来ません。
そしてキャリアの様に追加料金を支払って、上限を拡大することも出来ません。
5GBに達した後は1Mbpsでデータ通信の利用が出来るのでスマホの主な用途がネットサーフィンやSNSであれば問題ないでしょう。しかし高画質で動画を見たい場合やゲームアプリをした場合にはストレスになってしまいます。
カスタマーサポートの対応が追いついていない
Rakuten UN-LIMITがバージョン2.0になり、利用料金もお得という所から応募者が殺到してカスタマーサポートの対応が追いついていない様です。
スマホのカスタマーサポートはあまりいい噂を聞かないのはどこも一緒ですが、楽天モバイルのサポートは応募殺到も相まってかなりひどい様です。
殆どのiPhoneが非対応
残念なことにRakuten UN-LIMITでは、殆どのiPhoneが非対応になっています。

現時点(2020-06-07)では iPhoneXまでの機種は全て非対応で、XR端末以降からは対応しているようでした。
恐らくiPhoneユーザーの殆どがiPhoneX以前の端末を所持していると思うので、Rakuten UN-LIIMTを契約する場合は新たに端末を購入することになります。
またRakuten UN-LIMIT契約時に利用できる通話・メッセージアプリであるRakuten Linkは現在Google Playでしか公開がされていません。

これは言いかえるとiPhoneXR以降を購入した場合、通話やSMSを利用する場合は追加料金が発生するということになります。
ただ、もしこれを機にAndroid端末に機種を変更しても良いと考えている場合は、後に紹介するRakuten UN-LIMITのキャンペーンでAndroid端末がお手頃な価格で購入でき、楽天ポイントも獲得出来るようになります。
Rakuten UN-LIMITの感想・口コミ
実際に楽天モバイル(UN-LIMIT)を利用している人の声をいくつかピックアップしてみました。
開通するまでが大変ですが、それを乗り越えてしまえば割と満足度が高い声が多い様です。
料金とデータ通信量の内容は申し分無いので、あとは安定してこの速度を維持できて、楽天回線エリアの範囲が広がっていけば更に顧客満足度は上がって行きそうです。
docomoから楽天モバイルに切り替える手順
docomoのキャリアから楽天モバイル(Rakuten UN-LIMIT)に切り替えるための手順はこちらになります。
- STEP
docomoを解約するための費用を確認する
- docomoの解約金
- 端末代金など
- STEP
電話番号を使い回すかを決める
- 電話番号を使い回す場合にはMNP転出料金が発生
- STEP
端末を新規で購入するか、既存のものを使うかを検討する
- 新規で購入する
- 端末代や性能、見た目などを選ぶ
- 現在使っている端末を継続して利用する
- 楽天モバイルに対応しているか確認する
- 新規で購入する
- STEP
楽天モバイルの契約に必要な書類の確認
- 本人確認書類
- 楽天IDなど
- STEP
楽天モバイルを申し込む
- Webから申込みを行う
- STEP
docomoの解約
- 解約は店舗のみで受け付け
- 本人確認書類や利用していたSIMカードが必要
Rakuten UN-LIMITの解約はいつでも無料で可能
Rakuten UN-LIMITは2年契約などが存在しないので、最低利用期間なしでいつでも無料で解約が可能です
docomoを今まで使ってきた方なら、これはとてもありがたいのではないでしょうか。
お得なキャンペーン開催中
現在Rakuten UN-LIMITではお得なキャンペーンが複数開催されています。
どちらも限定なので、是非この機会をお見逃しなく!
【300万人限定】月額料金が1年間無料!

Rakuten UN-LIMITでは現在300万名を対象に、1年間プラン料金が無料のキャンペーンを開催中!
月額2,980円のプランが1年間無料になれば、3万円以上もスマホ代が浮くことになります。
このお金を端末代にしても良いですし、趣味や外食などの費用に使うのもありでしょう。
最大で21,300ポイント還元!

Rakuten UN-LIMITでは今なら1年間無料に加えて、ポイント還元も得ることが出来ます。
オンライン契約で3,000ポイントプレゼント
- 2020年6月30日 23:59までにオンラインで「Rakuten UN-LIMIT」に申し込む
- 2020年7月31日 23:59までに製品・SIMカードの受け取り~開通
- 2020年8月31日 23:59までにRakuten Linkを利用(利用登録とSMS認証が完了)
条件が3つありますが難しい条件は1つもありません。
ただし6月30日までにオンラインでRakuten UN-LIMITに申し込まないと対象外になってしまうのでご注意ください。
事務手数料分を全額ポイントバック
- オンライン、または店舗で「Rakuten UN-LIMIT」に申し込む
- 製品・SIMカードの受け取り~開通
- Rakuten Linkを利用(利用登録とSMS認証が完了)
こちらのキャンペーンは1つ目のオンライン契約とは違い、店舗での申込みもOKです。
またキャンペーンの終了日は未定となっているので、場合によっては7月以降もキャンペーンが継続される可能性はあります。
対象製品+プランセット購入サポートキャンペーン
- オンライン、または店舗で「Rakuten UN-LIMIT」に申し込む
- 対象商品を購入する
こちらのキャンペーンは1つ目のオンライン契約とは違い、店舗での申込みもOKです。
またキャンペーンの終了日は未定となっているので、場合によっては7月以降もキャンペーンが継続される可能性はあります。
- Galaxy S10
- Xperia Ace
- Galaxy A7
- AQUOS sense3 plus
- AQUOS sense3 lite
- Galaxy Note10+
- arrows RX
- HUAWEI nova 5T
- OPPO A5 2020
- OPPO Reno A 128GB
